- 寝ているはずなのに昼間の眠さが取れない、いつの間にか寝落ちしてしまっている。
- 朝もなかなか起きられず、日中もずっとだるさがある。
- 就寝中にも何度も目が覚めてしまい、トイレも頻回に行く(頻尿)。
こういった症状はありませんか?いずれも睡眠時無呼吸症候群で起こり得る症状であり、夜間のいびきや無呼吸を周囲に指摘されるかたは注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群
(SAS:sleep apnea syndrome)
とは
睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう疾患です。眠り始めて呼吸が無意識に止まってしまうと血液中の酸素濃度(SpO2)が低下してしまうため、途中目が覚めて再び呼吸を始めますが、また眠りだすと呼吸が止まってしまっているような状態になります。
睡眠時無呼吸症候群の定義
医学的に10秒以上呼吸が止まることを無呼吸といいます。
- 睡眠中に1時間あたり5回以上の無呼吸・低呼吸が起こる状態
- 7時間の睡眠中に30回以上の無呼吸がある状態
睡眠時無呼吸を放置すると危険と言われる理由は以下のとおりです。睡眠時の無呼吸、低呼吸により血液中の酸素濃度が下がり、それを補うため心臓へ負荷が大きくなります。その結果、高血圧や動脈硬化の原因となり、しいては心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上がると言われています。また睡眠障害はストレスにより、糖尿病や脂質異常症の原因となることが知られ、様々な生活習慣病、メタボリック・シンドロームを呈することがわかっています。
無呼吸という言葉から、呼吸に関する異常と思われることもあるかと思いますが、睡眠時無呼吸の原因は、主に鼻腔、咽頭、舌根部といった、喉の周囲の圧迫により気道を閉塞してしまうことで発症する閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)がほとんどです。つまり原因は肺や脳にある場合よりも耳鼻科領域のトラブルであることがほとんどになります。例えば、鼻づまりが原因で無呼吸となっている場合、鼻腔内手術を行うことで鼻閉症状が改善し、無呼吸症状が消失;毎日の治療が必要なくなった症例も多く報告されています。原因精査も含め一度耳鼻科でしっかり確認することを強くお勧めいたします。
当院でのいびき、睡眠時無呼吸 診療の大まかな流れ
問診
いびきや睡眠中の様子について、日中の眠気、周りからの様子の確認、既往歴etc
診察
口腔内の評価(扁桃腺腫大や閉塞病変の有無確認)、鼻腔内の評価(鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔弯曲の有無、鼻詰まりの評価)、頸部の腫脹や視診
-
これら検査で睡眠時無呼吸症状を疑う場合には、下記の要領で各種無呼吸検査を行います。(当院で実施する検査はすべて入院は不要で外来で実施します。)
(上記の表は日本循環器学会,日本高血圧学会,日本呼吸器学会,他:循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン2023年改訂版.より引用しています。)
診断・治療
上記の表に準じて診断を確定します。(当院ではいずれも自宅で検査キットを用いて検査を実施していただき、検査解析の上、確定診断を行なっております)
治療は下記の通りの治療となります。検査結果、所見に合わせて下記の治療を提案いたします。
CPAP療法
鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道に一定の圧力を加えることで、気道の閉塞を解除する治療です。閉塞性睡眠時無呼吸症候群の最もポピュラーな治療で、私自身(院長)も治療を行い、日中の眠気や倦怠感も改善し夜間の安眠が取れるようになった治療です。重篤な副作用がない治療で、きちんと使うことで夜間の安眠を得ることが可能となります。
私自身が使い始めた当初、鼻詰まりや中途覚醒(寝ている最中に起きてしまう)で色々困った経緯があったものの、半年ほどかけて今ではすっかり使いこなせる状態になっているので、その辺りのアドバイスも含め、CPAPの使用率を上げられるよう相談できればと思います。
マウスピース
軽症の無呼吸の患者さんに対して行う治療となります。下顎を前方に固定することで空気の通りをよくするよう治療を行います。マウスピースの作成については紹介状持参で歯科受診いただくことで保険適応となります;検査の上適応ありましたら、近隣の歯科Drへご紹介とさせていただいております。
手術による治療
鼻中隔弯曲症や副鼻腔炎(鼻腔内ポリープ)に起因した鼻詰まりによりいびきや無呼吸が増悪することが知られており、視診、画像所見次第でまずはそちらの治療を優先することを考慮します。
生活習慣の改善
肥満傾向にある場合は減量も合わせて行なっていく必要があります。CPAPの治療を開始すると、高血圧や肥満、糖尿病についても一部改善する方も見られます。
新たな治療
耳鼻科領域を中心に舌下神経刺激療法という治療が始まりました。体内に埋め込んだ機器が睡眠中の呼吸に同期して舌を前に出させることで夜間の無呼吸、いびきを防止する治療です。保険適応ですが、適応には条件があり、必要に応じて適切な医療機関を紹介し治療をお願いすることとなります。
必要となる費用について
検査費用
| 簡易PG(ポリグラフィー)検査 | 3割負担で2,700円程度 |
|---|---|
| 精密PSG(終夜睡眠ポリグラフィー)検査 | 3割負担で11,300円程度 |
| CPAP治療 | 3割負担で4,000円程度/月 |
※いずれも上記以外に初診、再診料等の費用が別途必要となります。
当院で扱いのあるCPAP機器
8シリーズ(Zone社)
据え置き型のCPAPで加湿機能を持つ機器です;基本的にはこちらから開始しています。
AirSense11 (ResMed社)
据え置き型のCPAPで加湿機能を持っています。
SleepStyle(Fisher&Pykel社)
据え置き型、上記2社のCPAPと比較し睡眠中に感じる圧が緩やかに感じるため、睡眠時の違和感で寝付けない方にはこちらを勧めています。(一部物足りなさを感じる方もいます)
Airmini.(ResMed社)
携帯型。上記と比較し小さいもののため、持ち運びが可能で出張が多い方などにはおすすめ、しかし、加湿機能がないため喉の乾燥感が強く出る場合があります。
いずれもアプリを用いることで睡眠中のご自身の状況をモニタリングし確認することが可能です。
